東京都ベビーシッター利用支援事業

「一時預かり事業」の利用方法

一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援事業)とは

ベビーシッターによる保育を希望する世帯に対し、費用の一部を東京都が助成する事業です。

仕事のためだけでなく、保護者様の急用やリフレッシュなど、利用用途を問わず助成を受けられます
(一部地区を除く)。

※ご利用にはママココの会員登録が必要になります。

<東京都一時預かり事業のご利用の流れ>

Step1まずはママココへ会員登録

Step2 対象のベビーシッターを探す

ご本人確認登録が完了すると、「シッターを探す」→「条件の変更」→「その他条件」→「東京都一時預かり対象」にす。ご依頼時には「一時預かり」を選択して絞り込み検索ができるようになります。

ご予約の際は、①「シッターを探す」を選択し、②「その他の条件を変更」をクリックしてください。

③の「東京都一時預かり対象」にチェックを入れて、対象シッターを検索のうえ、お見積り依頼をお願いいたします。

Step3シッターに見積もり依頼

東京都一時預かりのマークが付いているシッターが、対象シッターとなります。

お見積りをご依頼の際は、見積もり依頼フォームにて「東京都一時預かり」を選択してください。

Step4見積もりの承認

シッターが依頼内容を確認してお見積りを提示してきますので、内容をご確認のうえ、問題がなければ請負契約書に署名してください。

※署名方法:契約書内の【甲】欄に、保護者様の氏名(フルネーム)を入力し、「上記の内容で署名する」ボタンをクリックしてください。

その後、「この内容で予約確定」ボタンをクリックし、最終確認ページで再度「予約を確定する」ボタンをクリックすると、予約が確定します。

予約が確定すると、締結した請負契約書をダウンロードできるようになります。

Step5各自治体への書類提出

お支払い完了後、助成申請に必要な書類をご準備のうえ、各自治体へご提出ください。

本申請は保護者様ご自身による任意の手続きとなります。支給の可否は各自治体の判断によるため、弊社では結果について責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。

助成申請書類や申請期限などの詳細は、各自治体のホームページや電話等でご確認ください。

<要件証明書・領収書の発行方法>

1.画面上の「ポイント追加・使用履歴」をクリックします。

2.用途に応じて、以下3種類の発行形式からお選びください。

3.発行は「月ごとにまとめて」または「日時ごと」に対応しています。

ご利用の用途に合わせて、ご都合の良い形式で発行してください。

loading